【フィンランド】ヘルシンキの街と近郊都市の観光ガイド☆緑と湖と絶品グルメが最高!

 

こんにちは、studio iota labelの前田サキです。

海外を旅してきた中で、最も好きになった国❤️
「緑と湖の国✨」
フィンランド
楽しく旅する事ができたルートを、
掲載しようと思います😍

皆様のフィンランドの旅にも役立てて頂けたら、嬉しいです☺️

 

ヘルシンキの街と近郊都市の手作り観光ガイド もくじ

 

  • アイノラ
  • スオメンリンナ島
  • レストラン「スオミ」
  • 古都トゥルク
  • ルオスタリンマキ手工芸博物館
  • 聖ヘンリ・エキュメニカル礼拝堂
  • 食べてみたいな☆カレリア・パイ
  • 食べてみたいな☆コルヴァプースティ
  • 食べてみたいな☆ミートボールとグリルソーセージ


ヘルシンキ

・アイノラ

ヘルシンキ中央駅Rautatientori 駅)から 30 分ほど近郊列車に乗って、ヤルヴェンパーという郊外の街へ(最寄り駅名は Kyrölä。キョロッラと読むのかな?)。

そこからさらに 15 分ほどのどかな田園地帯を歩いて到着するのが〈アイノラ〉の愛称で親しまれる、国民的作曲家ジャン・シベリウスの自邸です。

 

こちらが、キョロッラの駅前一等地になります!のどか!



アイノラまでは徒歩20分ほど。

 

この景色、持って帰りたい。



シベリウスは1904年以降、亡くなるまで一家でこのお気に入りの家に住み続け、作曲に没頭していました。
自邸には今でも当時の家具やピアノなどがそのまま保管されていて、5〜9 月の間のみミュージアムとして一般公開されています。

敷地内には、自邸以外にシベリウスと妻アイノが共に眠るお墓や、一家が愛用していたサウナ、モダンなカフェ付きのミュージアムショップなどがあります。
風光明媚な景観を楽しみながらすべてをじっくり見て回るには2時間ほどでしょうか。



時間に余裕があれば、シベリウスがいつも白鳥観察などをしていたという湖のほとりを通って、

一駅先のヤルヴェンパー(Järvenpää)駅までのんびり歩くのも気持ちがいいです!

 

ヤルヴェンパー駅前は、大型スーパーや商店街(と言うにはオシャレ)が並んでいて、郊外的な賑いが楽しめます。この散歩コースは本当におすすめの場所です!


ただし近郊列車は 1 時間に 1 本のみなので乗り遅れないよう注意。


データ  ■Ainola(アイノラ)
アクセス : ヘルシンキ中央駅から近郊列車に乗り Kyrölä 駅下車。西方向に徒歩で約20分。またはカンッピ地下バスターミナルから Mäntsälä 行きのバスに乗り(約 55 分)、 Ainola バス停下車徒歩約 5 分。
開館時間 : 5月上旬から9月下旬のみオープン、火〜日曜 10:00〜17:00
定休日 : 月曜
料金 : 8 ユーロ(学生 4 ユーロ)

 

・スオメンリンナ島

エテラ港から市営フェリーに乗り、世界遺産のスオメンリンナ島へ。

かつてフィンランドを統治していたスウェーデンが、ロシアに対抗するため建設を始めた軍事要塞の跡地が残る群島で、岸辺には勇ましい 砲台や潜水艦、壁跡などが残っています。

 

いっぽう、緑の揺れる美しい野原や、バルト海が一望できる岸辺など、その自然の雄大さにも感銘を受けます

とりわけ 6 月中旬から 7 月にかけては、島全体に菜の花が咲き乱れ、野が真っ黄色に染まります!


 
スオメンリンナ島には、さまざまなミュージアムやギャラリーなどもあって、また島内にはかつての要塞や兵舎を利用したレストランやカフェがいくつかあるので、ランチをすることもできます。
 
ラピュタのような、軍艦島のような、そんな印象です。 


くまなく歩いて施設見学もしようと思えば半日費やすことも可能。いっぽう適度に散策を楽しみつつ、眺めの良い南端の岸辺で少しゆっくりして船着場に戻ってくるなら、ランチタイムを含めて 3 時間ほど見ておけば十分。
島でピクニックランチというのが地元っ子らしい楽しみ方だそうです!


データ ■Suomenlinna(スオメンリンナ)
アクセス : エテラ港から市営フェリーで約 15 分

 


・映画『かもめ食堂』のロケ地レストラン「スオミ」

ヘルシンキ中央駅からトラム 6 番に乗り、Aleksanterin teatteri 停留所で下車。
10分ほど歩くと、映画『かもめ食堂』 が撮影された実在するレストランとして有名になった大衆食堂カハヴィラ・スオミが見えてきます。フィンランドの家庭料理やシナモンロールなどを、リーズナブルにお腹いっぱい食べられる食堂として、地元の人にも愛されています。


日替わりランチは常時5〜6種類のメインメニューから選ぶことができて、さらに冷たいドリンク、コーヒーまたは紅茶、パンがつきます。

データ ■Kahvila Suomi(カハヴィラ・スオミ)
住所 : Pursimiehenkatu12, 00150 Helsinki
アクセス : トラム 6「Aleksanterin teatteri」下車徒歩約 10 分、トラム 3「Viiskulma」下車徒歩約5分
営業時間 : 月〜金曜 9:00~21:00 (ランチタイム 10:30〜、ラストオーダー20:30)
定休日 : 土・日曜

 

古都トゥルク



ヘルシンキから列車で 2 時間、フィンランド南西部のバルト海に面する港町トゥルク
1200年代にスウェーデンのフィンランド統治の拠点となってから、1812年にロシアがヘルシンキに遷都するまでの実に600年ものあいだ、フィンランド最古の街であり首都として、長い歴史を積み重ねてきた街です。

トゥルクの街は、ヘルシンキと違って鉄道駅が中心街から離れているのがやや難点。

移動の拠点として便利でわかりやすい場所にあるのが、駅から徒歩 15 分ほどの場所にある、街の屋外マーケット広場(Kauppatori)です。

マーケット広場の周囲には、各方面行きのバスターミナルが並んでいますので、郊外の観光スポットや、ムーミンワールドのあるナーンタリに出向く経由地にもなっています。



港へと注ぐ穏やかなアウラ川の運河が街の中心部を貫いており、そのほとり界隈に今も昔も中心街が栄えています。


中心部には、13 世紀にローマ教皇がトゥルクに司教座を置いて以来、フィンランドの国教の総本山としての地位を築く大聖堂がそびえ立つほか、17 世紀に国内初の大学もつくられました。また中世には、バルト海沿岸の諸都市間で結ばれた交易同盟である、ハンザ同盟の主要都市としても賑わいを見せたといいます。


何度も修復を繰り返されながら今日まで守ってこられた大聖堂の荘厳な姿や、かつて重要な軍事要塞であったトゥルク城など、スウェーデンの洗練された社会文化の影響を直に受けた西部の古都ならではの高貴で美しい街並みは、今も顕在しています。

 

 

ルオスタリンマキ手工芸野外博物館

 



中心部からやや離れた野外劇場のある小高い丘のそばで、
夏の間とクリスマスシーズンだけオープンしている
ルオスタリンマキ手工芸野外博物館(Luostarinmäen käsityöläismuseo)。

一昔前の街や住まいの雰囲気を感じ取りながら、伝統工芸の世界に魅せられる。
つかの間のタイムスリップを楽しめる野外博物館です。

昔ながらの趣きの木造小屋がたくさん建ち並んでいて、これらはすべて実際に 19 世紀後半からそこにあり、幸運にも街の大火災を免れた建物です。

建物のなかを覗いてみると、靴、陶芸、ブリキ看板、洋裁など、様々なジャンルの伝統工芸の職人さんたちが、当時の衣服に身を包み、制作に打ち込む姿を見学することができます。屋根にも草木の生えた、昔ながらの建物を眺めて回るだけでも楽しめちゃいます!

データ ■Luostarinmäen käsityöläismuseo( ルオスタリンマエン・カシトュウョライスムセオ)
住所 : Vartiovuorenkatu 2, 20700 Turku
アクセス : マーケット広場から徒歩 15 分、市バス 18 番「Luostarinmäki」下車徒歩約 5 分
開館時間 : 5月〜9月半ばは火〜日曜 10:00〜18:00、12月は10:00〜16:00
休館日 : 月曜
入場料 : 6 ユーロ(学生 4 ユーロ)

 

聖ヘンリ・エキュメニカル礼拝堂

 

2005年、トゥルク郊外のがん患者療養施設のそばに、聖ヘンリ・エキュメニカル礼拝堂(Pyhän Henrikin ekumeeninen taidekappeli)と呼ばれる礼拝堂が、基金によって建てられました。

設計者はマッティ・サナクセンアホという今フィンランドで勢いのある現代建築家のひとりで、教会建築のイメージを覆すこのユニークな作品で大いに注目を集めました。


船をひっくり返したような形状の建物の外壁を覆うのは、周囲の松林の色に溶け込む銅板。内部には塗装のなされていない美しい松材が張りめぐらされており、一本の木の内側に迷い込んできたかのような不思議な心地に満たされる、奥行きある空間が続いています。


奥の祭壇が光り輝いて見えるのは、両サイドから太陽光が漏れこんでいるから


復活礼拝堂と同じく、自然の光が建物の重要な要素となっています。また、この礼拝堂はアート・チャペルとも呼ばれ、冠婚葬祭の儀式だけでなく、アート作品の展示や、コンサートの用途でも利用されています。

データ ■Pyhän Henrikin ekumeeninen taidekappeli (プュハン・ヘンリキン・エクメーニネン・タイデカッペリ)
住所 : Seiskarinkatu 35, 20900 Turku
アクセス : マーケット広場から市バス 54 番で約 15 分「Meri-Karina」下車すぐ
開館時間 : 火〜金曜 11:00〜15:00(5〜8 月は 16:00 まで、木曜は年間 18:30 まで)、 土・日曜 12:00〜15:00
休館日 : 月曜

 

☆食べてみたいな♪フィンランド☆

・カレリア・パイ(KARJALANPIIRAKKA)

カレリア地方のパイ。コンパクトに手に収まるサイズで、口の中でとろける味。皮は、ライ麦で作られ、 ジャガイモや米、ニンジンなどが詰められます。エッグ・バターを乗せて食べるのが最高!

・コルヴァプースティ(KORVAPUUSTI)

コルヴァプースティは、「平手打ちされた耳」という意味で、シナモンロールのことを指しています。フィンランドのシナモンロールは、世界で一番に匹敵するくらいのおいしさです。コーヒーと一緒にいただくと、クセになってしまうもの。1つだけでは足りず、2 つ目に手を出してしまうかもしれません。

・ミートボール(lihapullat/リハプッラト) /・グリルソーセージ(makkara/マッカラまたは nakki/ナッキ) 

たっぷりのブラウンソースがかかった大粒のミートボールは、フィンランドでは、老若男女問わず大好物の家庭料理メニュー!家庭やお店ごとの個性が出る味です。
一方、極太のグリルソーセージは独特の味わいを持った国産のマスタードをたっぷりつけて、上品にナイフとフォークで食べるのも一興です。

ほかにもサーモン、トナカイ、ジャガイモを焼いたり、スープにしたり・・・これを食べておけば間違いないと思います。
あとフィンランドはスープが美味しいです。

トゥルクにはすてきな図書館やシベリウスの楽器博物館もあるそうです。

 

VisitFinland.comなどのサイトを参考にさせていただき、実際に足を運んでみました。ありがとうございます。

みなさまにとって、良い旅となりますように。

Have a nice trip

 

 

  
 
 ライター ユメイロメイロ

 

□■□■□■□■□■
【studio iota label】

 

流れるイオタが立ち上げたレーベルstudio iota labelではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っている。

流れるイオタ 1st Album “The world is beautiful” Trailer [旅に似合う音楽]

【ウェブサイト】http://www.studio-iota.com/
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi
【note】https://note.mu/nagareruiota

>「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

レコードの制作・発売
旅に関するコンテンツの発信
作曲・編曲事業
レコーディング・ミックス事業
音楽療法
デザイン・印刷
カフェバーの運営
Webライティング
写真撮影

CTR IMG