三軒茶屋の路地の雑居ビル。
音大出身の若い人たちが経営するライブバー【四軒茶屋】は、面白い芸術家が沢山集まる隠れ家です。
集う客は年代もさまざま。
少なくとも、
TV番組で演奏しているミュージシャンには、必ず会う事が出来るんじゃないかしら、と思います。
TV番組で演奏しているミュージシャンには、必ず会う事が出来るんじゃないかしら、と思います。
…
ビルの怪しげなエレベーターはガタガタと揺れながら、隠れ家まで運んでくれます。
「あ、久しぶり!帰国していたの?」
扉を開けると、グランドピアノの前に見覚えのある顔がありました。
扉を開けると、グランドピアノの前に見覚えのある顔がありました。
「うん、だたいま!来月からまたベルリンに一年間行くんだけどね。 今、やりたい事が溢れていて、その為のお金も時間も、自分の為に使える。 その状態は最高に楽しいわよ!!」
と返す彼女は、世界を旅するヴァイオリン弾きの子でした。
彼女がカウンターで飲んでいたのは、透明な泡のサラトガクーラー。まるで待ちきれない夏が弾け溢れてくるかように、元気に話してくれます。
一度、お互いにガッツリと話し合ってみたいと思っていたものですから、
乾杯をして、モロッコでの移動生活や、オーストラリアでのキャンプ生活などの話しを聞かせてもらいました。
「アーティストは、輝けるゴミかカスかクズだ!!(自分も)」
というところから、お話しが始まります。
というところから、お話しが始まります。
これはもう、ワクワクしちゃいますね。
…
ここの感覚が噛み合う人って、なかなか居ないんです。
むしろ初めてかも知れません。
…
どういう事かというと、
「夢」や「目標」として掲げたことは、
時間をかけてよければ、絶対に手に入ると思っています。(命関係は別物だけれど。)
「絶対に手に入れる目標」をシッカリ定めていれば、長期的に走り続けることができます。
何しろずっとずっと頭の中に居ますから。
ですから長期計画派からすると、
「すぐに結果を欲しがって待てない人が多すぎるんじゃないかな?」
と思うことがあるのです。
むしろ初めてかも知れません。
…
どういう事かというと、
「夢」や「目標」として掲げたことは、
時間をかけてよければ、絶対に手に入ると思っています。(命関係は別物だけれど。)
「絶対に手に入れる目標」をシッカリ定めていれば、長期的に走り続けることができます。
何しろずっとずっと頭の中に居ますから。
ですから長期計画派からすると、
「すぐに結果を欲しがって待てない人が多すぎるんじゃないかな?」
と思うことがあるのです。
…
逆に、思うような関係性を築く事が出来ず、自分のチカラの足りなさを感じてしまう事もあります。
失恋でもしたら、《長期計画派》は、1年でも2年でも10年でも平気で引きずり続けます。
自分の至らなさを、ずーーーーーーーーーーーーーっと、責め続けます。
来る日も来る日も
・
・
・
けれどその間に、パワーの使いどころを自分の成長に向ける。
失恋でもしたら、《長期計画派》は、1年でも2年でも10年でも平気で引きずり続けます。
自分の至らなさを、ずーーーーーーーーーーーーーっと、責め続けます。
来る日も来る日も
・
・
・
けれどその間に、パワーの使いどころを自分の成長に向ける。
ありがちな自己啓発みたいですが、
哀しさも切なさも、落ち込みも 自分の成長に向け続けて、
最終的にブチ抜く事が【リベンジ=浄化】になりますからね。
…
真顔で言いますが、ものづくりはシンドイです。
最高に楽しく幸せで絶対に手を離さないという事を前提として、
自身の一部を削り続けているのだからシンドイです。
その覚悟で飛び込んで、続けられる環境に置かせてもらっています。
結局、信念を持っている人たちは、止まったところで辞められないし、
「辞めれないなら、命を懸けて、最高の音楽をして、それが最高に幸せ。」という、その先にあるかも知れない光(結局いい音楽を作るというプロフェッショナルな目的)に向かって、走り続けるしか道はありません。
シンドイを越えると「たのしくて仕方ない」になる。「それを伝えていきたい」になるかも知れない。
結局、信念を持っている人たちは、止まったところで辞められないし、
「辞めれないなら、命を懸けて、最高の音楽をして、それが最高に幸せ。」という、その先にあるかも知れない光(結局いい音楽を作るというプロフェッショナルな目的)に向かって、走り続けるしか道はありません。
シンドイを越えると「たのしくて仕方ない」になる。「それを伝えていきたい」になるかも知れない。
でもまたシンドイに飛び込む!!(笑)
それが挑戦し続けるということ。
「途中で手を離してしまったり、シンドイ前に辞めてしまった人には決して分からない。悪いけど。」
続けるのは、それくらいシンドイ。と感じています。
私はその答えが分からなくなって、日本中を「人に会いに」出掛けました。
それが挑戦し続けるということ。
「途中で手を離してしまったり、シンドイ前に辞めてしまった人には決して分からない。悪いけど。」
続けるのは、それくらいシンドイ。と感じています。
私はその答えが分からなくなって、日本中を「人に会いに」出掛けました。

他の人に対しては、最大に一途だけれど、結構ドライです。
それは結局のところ、「他者は他者であることが当たり前」と認めているからです。
自分を犠牲にするのではなく、信念を持って大切に信じていけるのであれば、
結局のところ、他人の価値観や違いや評価について(=他人軸)は特に何も気にならないからです。
違って当たり前ですもんね。いい意味で。
そうあることで、無闇に腹をたてる事も無いですし、
ありのまま、とてもナチュラルに優しく存在することが出来る気がします。
ぶつかり合う事が時間の無駄とおっしゃる方もいますが、
わたしは、そうも思いません。
ぶつかり合って”違い”を感じられたときほど、貴重な意見を吸収できたりするからです。
…
続ける事、それだけがやっと自信に繋がります。
そうやって、わりかし長期的な先の楽しみを見つけて生きています。
それは結局のところ、「他者は他者であることが当たり前」と認めているからです。
自分を犠牲にするのではなく、信念を持って大切に信じていけるのであれば、
結局のところ、他人の価値観や違いや評価について(=他人軸)は特に何も気にならないからです。
違って当たり前ですもんね。いい意味で。
そうあることで、無闇に腹をたてる事も無いですし、
ありのまま、とてもナチュラルに優しく存在することが出来る気がします。
ぶつかり合う事が時間の無駄とおっしゃる方もいますが、
わたしは、そうも思いません。
ぶつかり合って”違い”を感じられたときほど、貴重な意見を吸収できたりするからです。
…
けれど、ちょっとだけ意識する事がある。それは「挑戦し続ける事」です。
続ける事、それだけがやっと自信に繋がります。
そうやって、わりかし長期的な先の楽しみを見つけて生きています。
…
この記事のタイトル。
[revengeリベンジ]。
そういうとハードなイメージがありますが、日本語のリベンジでは、そうした恨みや復讐心と言った意味合いはなく、一度敗れた相手や敗れた事による屈辱に対して、「借りを返す」という独特の意味合いで使用されています。
「再挑戦」の意味でも使われるそうです。
…
「今は大人になれて最高だね!」
と私たちは、透明なサイダーを傾けました。
「ねえ、秋になったら私と一緒に旅行に行かない?」
世界を旅するヴァイオリン弾きの子からの思いもよらぬ
その提案が、私の心を弾ませてくれます。
世界を旅するヴァイオリン弾きの子からの思いもよらぬ
その提案が、私の心を弾ませてくれます。
ラオスのジャングル。
モロッコの青い迷宮。
フィンランドの白夜。
カリブ海のビーチサイドからパッションのドラムセッションして、飲み物はもちろんモヒートよ!
「いいねえ!!でもさ、世界のどこかで演奏し続けてれば、また会うと思うよ!
あなたもそう思わない?」
あなたもそう思わない?」
いつか行きたい、バイロンベイ
出典 My City Life
世界を旅するヴァイオリン弾きがキャンプ生活をしていたのは、オーストラリアの最東端にある小さな町、「バイロンベイ」です。ゴールドコーストからバスで一時間半ほど南に下った場所です。空港やゴールドコーストの主要な場所からバスが出ているので、気軽に行く事が出来るそうです。
「サーフィン」「オーガニック」「ヨガ」等のキーワードで表すことが出来る魅力的な街。
オーガニックフードのお店やヒーリング系ショップが多く集まるこの町には、1970年代からはヒッピーやサーファー、そしてミュージシャンやアーティストなどが世界中からも多く集まるようになり、ナチュラルで自由なニューエイジ文化が栄えるようになりました。美しすぎるビーチがあり、ほとんどが個人商店で、のんびりした空気が流れています。
「サーフィン」「オーガニック」「ヨガ」等のキーワードで表すことが出来る魅力的な街。
オーガニックフードのお店やヒーリング系ショップが多く集まるこの町には、1970年代からはヒッピーやサーファー、そしてミュージシャンやアーティストなどが世界中からも多く集まるようになり、ナチュラルで自由なニューエイジ文化が栄えるようになりました。美しすぎるビーチがあり、ほとんどが個人商店で、のんびりした空気が流れています。
ヒッピーの聖地、ニンビンまでのツアーもあるようです。
その辺りが心配でも、案ずる事はないそう。
(ちなみにヴァイオリン弾きの彼女はそちらのほうは全くやらず、
studio iota 前田も生涯全く興味を持った事がありませんので。)
バイロンベイで安くて、面白い場所に泊まるなら、キャンプ場がオススメ!
ヴァイオリン弾きの彼女は一ヶ月半も暮らしていたそうです。
ぶん・しゃしん 旅の音楽家 前田紗希( )
□ ライター 前田 紗希
作曲、アレンジ、ドラム、鍵盤プレイヤー、時々フォトアーティスト。
旅の風景×インストゥルメンタルミュージックをテーマにした日本の音楽レーベル
「studio iota label スタジオイオタ」代表。
「studio iota label スタジオイオタ」代表。
ひとつひとつ恩返しをしながら、小さな幸せを探して、風のように居たいです。
日々つれづれ自由人。
日々つれづれ自由人。
□■□■□■□■□■
【studio iota label】
日本の音楽レーベルstudio iota labelではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っています。
流れるイオタ 1st Album “The world is beautiful” Trailer [旅に似合う音楽]
【ウェブサイト】http://www.studio-iota.com/
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi
【note】https://note.mu/nagareruiota