公式のカラオケ映像を使って “おうちで練習しよう”。
本コンテンツは自宅でのカラオケ練習を目的として、個人が簡単な防音を部屋に設置していく記録です。
特に難しい材料は必要ないかと思います!材料はホームセンターやネット通販で手に入りますよ ミ☆
カラオケは日本が発祥地!カラオケとは?
カラオケ(オケに合わせて歌う)やジャズ喫茶(主にレコードを聴く形式の喫茶店)は、
日本で発祥して海外に広がったといわれています。
海外旅行に行くと「ガラオケ」など、文字違いの看板を数多くお見かけするものですよね!笑
いずれも「生演奏」にこだわらないところが特徴でしょうか。これ実は非常に特殊な文化です。
初期のカラオケが開発された頃は、現在の欧米のようにバーなどのオープンスペースで歌うことが主だったスタイルでしたが、登場から半世紀以上たった現在、日本人がカラオケを楽しむスタイルはかなり変化しています。
カラオケは、友人や同僚など親しい人たちと歌いながら複数人で楽しい時間を過ごすイメージですが、
一人カラオケ通称「ヒトカラ」 の流行により、
周りに気を使う必要がない・歌が上手じゃなくてもいい・ストレスの発散になる
など、
新たにハマる魅力がたくさん。
ということで、
家でのカラオケ練習を目的としての設備を組んでみよう!
簡単に設置できる防音材をご紹介したいと思います。
東京都品川区うまれ。作曲家、ドラマー、RECエンジニア。
3歳より「心から出て心に還る音楽を」という教えのもと、裸足で畑を耕すところから培う教室でクラシックピアノを習う。国立音楽大学作曲科へ入学、中学から始めたドラムに没頭する。バンド活動でデビューを経て国外や離島での演奏にモデルチェンジ。ロンドン、ベルリン、ニューヨークで演奏を積む。国内外のフェスに出演。
25リットルのリュックとドラムスティックで世界一周後、旅と音楽と食を繋ぐレーベル「studio iota label」を設立。音楽療法など9つの事業を展開中。牛乳とじゃがりこが好き。
少額の予算と工夫さえすれば自宅でカラオケが歌える!
・スピーカー
・マイク
・モニター

スピーカー
パワードモニタースピーカー YAMAHA MS101 を用意しました。
フロントにマイクが直接挿せるのがポイントです。
このスピーカーって音の伸びが劇的に良いわけではないんですよね。自宅で大きな音をそんなに出したくない場合、かえって最適だと感じました。
マイク
マイクはサウンドハウスで買える CLASSIC PRO CM5S を用意しました。
これ以上のコスパは無し!スイッチ付きがポイントです。
マイクケーブルは大定番のCANARE ( カナレ ) L4E6S キャノン – フォンです。
床の防振・防音対策
1層目 防振マット
スピーカーの下の、床に敷いたのは「P防振マット」。
リサイクルゴムを使用した環境に優しい素材です。
下の階に伝わる空気伝播音(※話し声、スピーカーからの音、楽器の音、犬の鳴き声などの)や、重低音を軽減する効果があります。
価格も安く、カッターで簡単にカットできることが特徴。
手軽に吸音できますし、同店には階下への防音性を高めた専用カーペットもあるので、ぜひ一度検討してみてください。
以前、ドラムが叩ける部屋をDIYしたときに、第一層目にジョイントマットを敷き詰めました。
100均一などでも売っている、もっとも気軽に買える材料の一つですよね。
今回のカラオケ部屋は割愛しましたが、歌いながら足踏みするようなことがあれば「防振」を強化してもいいかと思います。
2層目 カーペット
好きな柄のカーペット(裏面ゴム製)を敷きます。
滑らない素材が重要になります。
カーペットの中には「遮音等級」という基準が書いてある場合もあるので、よく探してみてくださいね。

3層目 スピーカーにも防振!
1層目の「P防振マット」を取り扱っている防振専門ピアリビングさんで
✅静床プレミア
✅足音マット+P防振マット
5cm角のサンプルが発注できます🌈
筆者はこちらでピアノの防音ボードを発注した時に、一緒にサンプルを注文させて頂きました。
サンプル利用で低予算。
小さく切ってスピーカーの下に入れれば、
あら、ぴったり♪
壁・窓の反響音対策
壁の反響音対策には…針葉樹合板(ラワン合板)
ラワン合板をスピーカーと壁の間に置きます。
板を使うメリットは、ホームセンターで長さを調整してくれること、ロックウールなどに比べて廃棄が楽なこと。
値段は木の種類と厚さによって変わってきますが、1000円ほどでした。
なにしろ置くだけ。
プチ防音として。発泡スチロールを切ってスピーカーの後ろに置く手もあります。防音効果は無いと言われていますが、反射が抑えられるので、グッとデッドな音になるお気楽な方法。
窓は、防音カーペットを置いて対策しました。
すぐ外せる、が選んだ理由です!
カーペットと同じく、カーテンにもある程度の吸音効果が期待できます。とくに「防音カーテン」と呼ばれるものは重たく遮音効果があるので、吸音だけではなく音漏れや音の侵入も防げる優れものなので、試してみては?
最終調整!
布団・クッション
普段何気なく使っている布団やクッションも実はかなり吸音効果が高いです。

気持ちよく歌うひと工夫
カラオケの醍醐味の一つ、それはエコー!笑
やまびこやおふろの反響音などのように音を響かせる効果です。
家スタジオにギターストンプがあったので使ってみました。
一気にカラオケで聞き覚えのある歌声になりました。
カラオケソフト
いよいよ歌う段階です!
使用したソフトは、カラオケDAM公式チャンネルやJOYSOUND CHANNELがYoutube上で公式に無料で配信してる練習用映像!
歌詞もハモリも、曲によっては音程バーまでバッチリ入ってる。
YouTubeを見ながら家で楽しめるんですね〜。
今回はカラオケ好きの夫が楽しんでくれればいいなと思い、音楽家=マニアの妻が、
低予算でカラオケルームを作ってみました。
しかし専用の部屋なんぞあるはずもなく!笑
食卓(ソファー&テレビ)と兼用で、防音を設置となりました。
食べたら歌っとくれ。
Youtuberの音声配信なんかにも使えるのではないでしょうか。
機会があれば、ぜひ世界中で人気となったカラオケを家で体験してみてください。
■関連記事
・【浅草】日本最大級の打楽器天国!世界の太鼓資料館 太皷館が想像以上にヤバイ!
打楽器奏者の夢の空間を生む7つの要素!低予算DIYで半防音の自宅スタジオ、作ってみませんか?
□■□■□■□■□■
【studio iota label】
日本のレコード会社 studio iota LLC.ではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っている。
音楽療法『Music For Parents and Children(親子で楽しむ音楽会)』Trailer – ピアノトリオ | 洋楽ロック史に残る名曲集
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi
【Twitter】https://twitter.com/nagareruiota