【東京の民族楽器店】その国の魂の根源、世界を知るなら民族音楽から。東京で発見 多くの国の魂のルーツ。

疲れた身体を癒す民族音楽、民族楽器。

もしかして、安らぎ?

民族楽器の音で安らぐ感じ、ってありますよね。みなさんは、どの音に安らぎますか?

個人的にはバグパイプ、二胡、あたり。

フレグランスの香りに好みがあるように、楽器も然り。個人の好みはまちまち。人それぞれに合った民族音楽への出会いをサポート。

【東京都内で民族楽器が売っているお店】を、ガチの楽器店以外で探し歩いてみましたので紹介します。

(コラム オキツ カズヒロ)

関連記事:
【神戸】世界の民族楽器を取り扱うおしゃれなお店は究極の秘密基地!爆音ジャズ喫茶に圧倒される街
【ミジケンダの旅 Tsunza編】河を渡る秘境への大冒険、それは「音楽を知る事は、文化を知ること」。 |リズム音楽世界旅紀行~ケニア編⑦~

 

コマキ楽器 JPC ジャパン・パーカッション・センター

打楽器好きによる 打楽器好きのための 打楽器専門ショップ

エリア : 浅草

打楽器のプロには今更かも知れませんが地元枠、東京・浅草で有名な打楽器専門店JPC

足を踏み入れた瞬間に目に入るのは、夢のような打楽器のタワー。

世界各地の打楽器が一堂に会す、ドラマー、パーカッショニストが狂喜乱舞するスポットです。

ドラムセット、ワールドパーカッション、コンサートパーカッションなど、あらゆる打楽器のサポートなら、この一軒の右に出る店はないでしょう。

https://komakimusic.co.jp/ 

住所 : 東京都台東区西浅草1-7-1
営業時間 : 11時00分~20時00分

 

荻窪 ボゴランマーケット BOGOLANMarket

雑多だけど、味があるお店。アフリカの味。

エリア : 荻窪

JR萩窪駅南口を出て阿佐ヶ谷方向に約徒歩9分、ボゴランマーケットはアフリカ民族楽器・アフリカ雑貨店を扱うアフリカに特化したセレクトショップです。

西アフリカにあるセネガルのゴレ島という島のイメージカラーである水色を基調にした店内には、楽器だけでなく雑貨も売ってます~、楽しい⭐︎

紹介したいので写真良いですか?と申し出ると、快く引き受けてくれました。

楽器はジェンベを中心に、ドゥンドゥン等数種類の民族楽器があり、販売だけでなくレンタルやプロショップもやっています。レンタルは他店さんだと4000円ほどするレンタル料が高価だと感じ、2000円(+税)で開始したサービスだそう。

ジャンベを持っていけばメンテナンスやチューニングなど、他では聞けない質問なども受け付けているそうです。

https://www.bogolanmarket.com/

住所 : 東京都杉並区 阿佐谷南3-12-7
営業時間 : 12時00分~19時30分

 

高級二胡専門店 名師堂

値段だけで勝負するような形ばかりの二胡やニセモノ二胡は一切扱いません

エリア : 上野

誠実度200%を掲げる、高級二胡専門店、名師堂。

扱っているのは中国一流工房の職人手作りの二胡のみ。店の前からはスクール生が二胡を奏でる良い音がながれています。

店主のオススメは蘇州製の二胡。弦は絹糸。後ろの作りが六角形。北京や上海のものとは異なっています。

ウェブサイトや店頭パンフレットでは二胡の知識を公開しており、文化としての二胡知識に触れられる時間が贅沢です。

http://www.nikomeishido.com/

住所 : 東京都台東区東上野6丁目1番5号高橋ビル
営業時間 : 10時30分~17時30分

 

新宿 Kagaya

シガー・葉巻、パイプ、ライター等を扱う、喫煙具専門店の一角で

エリア : 新宿

60年代、新宿の中心地にある紀伊国屋書店に「加賀屋」として開店以来、老舗の喫煙用具専門店。

生活の「潤い」や「ゆとり」をテーマに、喫煙具だけでなく、使う事にこだわる事ができる道具達や、持つことで愛着を感じる物、そして嗜好品として楽しめる物を取り扱っています。

ご紹介した理由は、アーケード内にある店舗の外側で、ヒーリング・リラクゼーションに向けた楽器を取り扱っています。「シンギングボウル」は一見、金属でできた大きなお椀のようですが、背骨や体の痛みをとる、心と身体が安らぐなどの効果が重用されてきました。

専門店だと行く機会もない。そんな方にとって、もしかしたら異業種のお店はありがたい存在。

まずは触れてみることから如何でしょうか。

https://kagaya-smokeweb.business.site/

住所 : 東京都新宿区新宿3丁目17−7 紀伊国屋ビル
営業時間 : 10時30分~20時00分

 

ちんだみ三線店

新宿にいながら、沖縄気分。

エリア : 新宿

新宿歌舞伎町のビル内にある、沖縄楽器専門店。

ナチュラルな内装の店内には、たくさんの三線をはじめ、三線の周辺グッズ、三線の楽譜(工工四 クンクンシー)、CD、エイサー太鼓などが所狭しと陳列されています。

三線は最高級のものは60万円ほどしますが、お手頃価格のものは2万5千円ほどで購入できるそう。

これからライブで三線を弾きに行くんです!という明るい店主。

東京新宿店では初心者向けに「三線教室」が毎週開催されています。

http://chindami.com/

住所 : 東京都新宿区歌舞伎町2丁目44−1 健康プラザハイジア1F
営業時間 : 11時00分~20時00分

 

海外から見れば、日本のJ-POPもワールドミュージック!

みさなんは「民族音楽」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?

どんどんと鳴る太鼓の音?うなったり叫んだりしながら歌う人たち?リズムに合わせたダンス?

こわい、取っつきにくい、知らない!w

参考資料によるとアメリカとイギリスの音楽以外の音楽は「ワールド・ミュージック」。

海外から見れば日本のJ-POPもワールドミュージックです。

世界各国の文化が知れる音楽、それこそがワールドミュージックなのです。

 

アフリカのリズムを実演。

 

日本人の多くにとっては音楽は耳で聞くものだという認識がありますが、アフリカの人たちにとって、音楽はたんに耳で聞くもの以上の意味を持っています。

ひとつは意思伝達の手段として。普段言えないようなことでも、歌に織り込むことで伝えやすくなる目的もあったそうです。

それから、人生のさまざまな場面を演出する手段としても使われています。お葬式やお祭りなどの儀式の場では、多彩な音楽が生まれていったようです。

さらに、動物の鳴き声を音で表現したり、音とダンスも切り離せないものです。

 

ボゴランマーケットで、studio iota 前田はアフリカのジェンベの楽譜を購入しました。

そのひとつを、当サイトのライターでドラマー,パーカショニストの Zin ” Atrevido” Hitoshi が、すぐに再現演奏してくれました。

なに、みんな!なんなの!!
最高!

 

 ライター 前田紗希 / コラム オキツカズヒロ

作曲家、ドラマー、RECエンジニア
国立音大⇨世界一周⇨NY
『studio iota label』旅×音楽の8事業の社長・編集長
音楽療法/写真/SEOライター/カフェ

■関連記事

・【ネタバレ】「citrus」最終巻(10巻)に見る漫画と街のコントラストについて | 感想・聖地巡礼

・【渋谷ストリーム】東横線の跡地に複合施設が誕生!オープン初日に行ってみた感想 | 渋谷川再生プロジェクトと歴史

・【中央防波堤の未来】謎多き、どこにも属さないその島は、空が何倍も広く見える/東京湾の魅力とこれから

□■□■□■□■□■
【studio iota label】

日本の音楽レーベルstudio iota labelではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っている。

 

前田紗希×tachibana【PRIMAVERA Official Music Trailer】ポストロック /シネマティック 30秒CM

 

【ウェブサイト】http://www.studio-iota.com/
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi
【note】https://note.mu/nagareruiota

>「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

レコードの制作・発売
旅に関するコンテンツの発信
作曲・編曲事業
レコーディング・ミックス事業
音楽療法
デザイン・印刷
カフェバーの運営
Webライティング
写真撮影

CTR IMG