本来の目的は、新商品開発のための流木の煮沸処理!!
がしかし、河原で煮出すだけでは終わらない!!
ソーセージを焼いたり、コーヒーを入れたり、気分はキャンプファイヤー!?深夜の河原で繰り広げられる”ゆるアウトドアライフ”。
最近は暖かくなってきて、夜のお散歩も
気持ちいいですね。
そんな春の日の、夜の始まり頃の時間。
一人は大量の炭が入ったバックパックを、一人はたくさんの木の入った麻袋を、一人はタライを担いで歩いている。
先頭と最後を歩く2人のヘッドライトが足元を照らす中、暗闇に足を取られないように、土手を下っていく。
え、なに、この状況…!?
完全に不審者感しかない。
ねぇ、なに、この状況!?
こんにちは、フラワージュエリー作家のAromariage なおみです。
前回の失敗で、「今度こそ煮沸を成功させねば!」
と焦った私たちは、
河原に石組んで炭で火を起こし、直火でタライに火を掛ける。
という作戦に挑戦することにしたのでした。
実に3度目の正直。
今日こそは絶対に成功しなければ。
河原での単独火起こしをした事が無い女性二人の私たちの、
企画とサポートをお手伝いをしてくれたアウトドア師匠が、
手際よく石を組み、炭で火を起こしていく。
旅の音楽家とアクセサリー作家は煮沸前に流木を磨く下準備をする。
BGMの元ちとせと煙がしみる…
でも手は止めない。
次々と流木を磨き、師匠は火に薪をくべている。
時々薪にする小枝を拾ったりしながら、それぞれの作業を進める。
そう、今回こそは絶対に成功しなければ。
二回の失敗は大きな遅れだ。
お湯が沸いた
焦る気持ちとは裏腹に、思いの外早く師匠から声がかかった。
「沸いたよ」
作業開始から1時間ほどした頃だろうか?
あ!沸いてるー!!!
歓喜の3人。
ヘッドライトが揺れる。もはや湯が湧いただけで小躍りだ。
磨き作業を終えたほぼ全ての流木が、直径60cmのタライに収まった。
あ、ドラム缶じゃなくてもいけたんだね。あはは。
さて、ここからはグツグツ煮出すだけ。
持ってきた食材をおもむろに取り出す旅の音楽家。
やたらとアウトドア慣れしているミュージシャンと一緒にいると、時々ここは何処なんだろうと思う時がある。
窯をちょっと延長して網を乗せ、
用意していたウナギの蒲焼き、ソーセージなどを焼いて、なんならウイスキーとか飲んじゃって、完全にキャンプを楽しんでいる。
小さなバーナーでお湯を沸かして飲むコーヒーも最高だった。
ティファールじゃなくてもお湯は沸く。
そして河原で肉を焼き酒を飲む、という原始的なパーティが、とっても幸せな気持ちにさせてくれるということ。
そんなことをしみじみと感じながら、
深夜の河原を後にしたのでした。
■前回のお話し
【ゆるアウトドアライフ】ロケットストーブでお湯を沸かそう。四月の雨は好き*フィルムカメラ
□ライター Aromariage フラワージュエリー作家
本物の植物を加工したリアルフラワージュエリーの制作をしています。誰かの宝物の一つに選ばれるような作品を送り出せたらいいな、と思っています。
旅、自然、ファッション、クラフトビールに心躍ります!!