今宵は『食べ物』をテーマに、江戸の古地図関連のネタです。
お寿司を食べる時に「江戸前寿司」、「江戸前のネタ」なんて言葉を耳にしますよね。
「江戸前」って言葉。
語源は諸説ありますが、その一つに、下の古地図の【江戸前島】を指しているとも言われております。
地図は現在の東京と大きく違いますよね。
江戸城の前に入り江?
江戸前島??
【日比谷入江】は、「丸の内」、「日比谷」。
【江戸前島】は、「東京駅」、「京橋」、「銀座」。
江戸前島の東側にに広がる海(江戸湊と記載されているエリア)は良好な漁場だったようです。
ちょうど東京湾の最奥地に位置し、潮の流れが行き着く場所であり、
魚が豊富にいたと推測できます。
(こうやって推測するのもタイムトリップの魅力かも知れませんね)
城及び城下町のすぐ目の前で採れた新鮮な魚を使った握り寿司は、
今の東京では味わえない、美味なお寿司だったんじゃないかと。
そりゃ、江戸前寿司という一大ジャンルが形成されるわけだ!
ちなみに、江戸期以前のお寿司は巻き寿司や押し寿司がメインでしたが、新鮮な魚介類が取れた事と、せっかちな江戸気質から、握るだけの寿司が出来たそうです。
江戸が生んだ奇跡。握り寿司。
余談ですが、「江戸前」の定義は、江戸の街の拡大により範囲を広げていきます。
江戸中期には、品川と葛西辺りに囲まれたエリアまで拡大。
その後は定義も曖昧となり、
神奈川県横須賀市観音崎と千葉県富津市を結んだ
東京湾の内湾を指す事もありました。
ただ、範囲が曖昧であった為、2005年に水産庁が
神奈川県三浦市劔崎と千葉県館山市洲崎を結んだ東京湾全域を「江戸前」と定義つけた形
となったとの事。
江戸開府から400年以上使われている言葉「江戸前」。
言葉を地図を見ながら考える。
これも立派なタイムトリップなのかも知れませんね。
パブリックドメインQ
江戸地図を眺めていると、まさに水と共に生きた江戸の街が蘇ってくる。タイムトリップの醍醐味です。
水や水辺は現在も形を残しながら、私達の生活に欠かせないものであり、そして時の流れを感じさせる一部となっている、尊い存在なんだなと。
古地図というと小難しく思われそうですが、自分達の生活に繋がる何かを見つけられたら、すごく身近な物になりませんか?
ネットやアプリで簡単に手に入る古地図も沢山あります。
自分に合った時代の地図を探すこと。そこから旅が始まる。
是非昔の地図を眺めて、タイムトリップしてはいかがでしょうか。
□ ライター オキツ カズヒロ
COVER Photo by (c)Tomo.Yun
□■□■□■□■□■
【studio iota label】
【LoFi Hiphop BGM】流れるイオタ『黄昏を駆け抜ける』 (Official Album Video) – Driving through the twilight
日本のレコード会社 studio iota LLC.では音源の企画制作・流通販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っています。
【ウェブサイト】http://studio-iota.com/
【キャンプマガジン】https://iotabi.com/campio/
【note】https://note.mu/nagareruiota