お寺で初めての写経を体験してきました。
お世話になったのは、広尾駅から徒歩2分の場所にある『香林院』です。
座禅会は月〜金の朝7時〜と日曜の午後17時から、
写経は毎週火、金の朝10時から行われています。
予約は不要なので思い立った日に参加できるのがうれしいところ。時間までにお寺に来れば参加出来ます。
人生相談などもやっているそうです。
坐禅・写経を通して出会えるパーティー「寺コン」は満員御礼の大人気のイベント。
写経することで「恋愛成就祈願」も出来るので、一石二鳥なのだそうです。
studio iota 前田紗希
Aromariageなおみ
今回は、本物の花を使って世界に一つのフラワージュエリーの製作をする、フラワージュエリー作家・Aromariage なおみ と、
作曲家兼ドラマーであり、旅に似合う音楽をコンセプトに掲げたstudio iota labelのオーナー前田紗希(@nagareruiota)という、事業独立1年目の三十路女(しかも厄年)が、クリスマスが近づいてきてざわつく街並を横目に「心穏やかに過ごしたい」と願い体験したレポートです。
よろしければお読みください。
工場見学、博物館見学、果たして…
前田サキ 最近、フラワージュエリー作品の出店をたくさんしているね!おつかれさま。
Aromariageなおみ 今日は来てくれてありがとう!今度ヒマな日とかあったら、無駄にイルミネーション見に行こうよ?
前田サキ 恋人と行かなくていいんでしょうか?
Aromariageなおみ え、どこにいるの?見えてる?大丈夫?
前田サキ ごめんなさい(震) じゃあクリスマスらしくない事してみよっかー!
Aromariageなおみ よし行こう。工場見学とか?
前田サキ では、こんなのいかがでしょう?[奥多摩で🍶酒造見学・無料][サントリー武蔵野🍻ビール工場・無料]
Aromariageなおみ ディープな博物館見学とか?
前田サキ [お鍋の博物館(浅草)]、[お肉の博物館(品川)]、[相撲博物館(両国)]こんなのありました。
Aromariageなおみ 神社仏閣とか?
前田サキ あ!写経してみたい!都内にたくさんあるよー!!
都会の真ん中で写経を体験しよう
お世話になった『香林院』は、広尾駅2番出口から徒歩2分。
広尾らしいオシャレなショップが並ぶ商店街をまっすぐ進むと、正面に門が見えてきます。
門をくぐるとゆったりとした空間が広がり、東江寺、香林院、霊泉院、祥雲寺と、いくつものお寺が点在しています。
この院門と本堂は文政八年(1825年)に建立されたそう。ゆかりのある人物に勝海舟がいます。
写経で邪気をはらい、よい気を呼び込む
「おはようございます。」
写経は、毎週火、金曜日の朝10時から行われています。
通されたお部屋はイスとテーブルがあり、先客は女性が1人。
一見ハードルが高そうな寺社仏閣でも、予約不要で「ふらっと」参加させていただけるのが、ありがたいところです。
写経はもともと庶民にとっては願いを成就するための祈願法としておこなわれるようになったもの。心や身体に病気を抱えた方、さまざまな思いを抱えた方がいらっしゃるのだそうです。
住職が簡単に流れを説明し、その後用意して頂いた般若心経を書き写す作業に入ります。
緑豊かなロケーションの中にある香林院の窓からは、紅葉が見えます。
光が燦々と降り注いでいて、ふぅっと深い深呼吸をしたら気持ちいいこと!
前田サキ キョロキョロ、バタバタ。
Aromariageなおみ (あ、写真撮ってる・・・。始めないのかなー・・・。全然筆ペン取らないな・・・。)
前田サキ 紅葉がきれいだねえ!
Aromariageなおみ 私、始めるね。
前田サキ ごめんなさい(震)
筆ペンは用意されていて、ストーブにより部屋は温かくなっています。
〜1時間集中〜
写経は”書く坐禅”
studio iota 前田紗希
一行目 意外と書き順が分からない。
ご住職→実際に坐りはじめるとわかりますが、無心というのは、非常にむずかしい。妄念に振り回されないためには、心をリセットすることが必要不可欠。意識は覚醒して、きちんと外界とつながっていながら、余計な妄念を寄せ付けない状態を「無心」とよくいいます。坐禅や呼吸法を通して、そうした訓練をしていると、日々の生活のなかでも自分の意志をコントロールできるようになります。
三行目あたりになってくると、今やりたいこと「1年のうち三ヶ月は毎年ニューヨークに行って修行をする」を、ゴンゴン考え始める。
ご住職→いつも瞳がキラキラしている人の秘密知っていますか?彼らの周りは楽しいこと、面白いこと、スリリングなこと、あるいは、しっかりと味わい深いことばかりです。彼らは心にアンテナをはっています。
五行目あたりになってくると、今やりたいことに伴う怖いこと「ニューヨークに行っている間に失うであろう人。失ってきた人。」について思いを巡らせる。
ご住職→「なくしたらどうしよう、という不安を抱えているのなら、ためしに手放してみたらどうですか?もっと大きなものが手に入るとお約束しましょう。」
七行目あたりになってくると、お腹が空いてきた事に気付く…。
こら、いけないわよ、こういうものを思い出すな。
フレンチフライ〜♪
AND THE FRIET(アンド ザ フリット)
本場ベルギーのポテトや、全国から季節に合わせて厳選したポテト、多種多用なトッピング、ディップ、パウダーなどと一緒に楽しめる、広尾のフレンチフライ専門店。
早く昼食を食べる為に、速く書かなくては!
と思うと、書き順が分かるようになってくる。
「塗り絵のようになぞらなければならない」と思って始めたが、いつの間にかなくなる。
Aromariageなおみ
・般若心経に出てくる「波羅蜜多」って、蜜がいっぱい!?美味しそう。
・案外、書き順が分からない。
・ハネが下手だな〜。しんにょうは私上手い!?
・工事の音が気になったけど、それがない時は静かで集中する!!鳥の声とか。
ご住職→写経に集中すると、よい呼吸が自然と生まれます。人はものを書くとき息を吐きながら書きます。真・善・美といわれる無駄のない美しい動きは、息を止めずに吐き出しながらしているのですね。聖なる文字を真剣に書いていると、自然と無心になるものです。心が空っぽになる。つまり、写経も坐禅と一緒なのです。
実は写経の効力の一つにぼけ防止にたいへんよいというものがあります。
・これ書き終えたらどうするんだろう?
ご住職→写経したものは、家で保管してもけっこうですし、お寺に納経することもできます。納経する際には納経料をそえる場合もあるので、各お寺に確認しましょう。
一時間ほどで書き終える
書き終えた後は、どこか凛とした空気が流れ、やりきった達成感や安堵が込み上げてきます。
ご住職がお茶とおやつを出して下さり、
般若心経から見えるものは・・・?
何故写経に般若心経が使われているのか?
そもそも般若心経とはなにか?
大乗仏教(中国、日本)と、小乗仏教(インド、タイ、ミャンマー)の違い、などを紐解いて下さいます。
質問もオーケー。
こちらのご住職、なかなかファンキーです。
だからこそ竹を割ったようにアツくさっぱりとしていて気持ちよく、心が晴れ晴れしていくのが感じられます。
- ◉香林院
- http://kourin-in.com/◉坐禅体験をしているお寺をこちらでリサーチできます「宿坊研究会」
http://syukubo.com/spot/02zazen.html
写経は毎週火、金の朝10時から行われています。
住所 : 東京都渋谷区広尾5-1-21
午前中には終了
前田サキ よーし、終わったねー!ビール飲みに行こう?
Aromariageなおみ まだ11時半だよ、サキちゃん・・・。(写経自体は1時間くらいで終わります。)
前田サキ よーし、じゃあお腹空いたー!
マックス ブレナー チョコレートバー広尾プラザ店〜♪
チョコレートのテーマパークのような店内では、ピザやクレープ、フォンデュなど、今迄にないチョコレートエンターテインメントを提供します。
Aromariageなおみ ねえ、煩悩だらけだね・・・。
□ ライター 前田 紗希
□■□■□■□■□■
studio iota label
CDの制作・販売、旅のWEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、 動画BGM製作、アーティストや お店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業を行っている。
【ウェブサイト】http://studio-iota.com
【note】https://note.mu/nagareruiota
【Facebookページ】https://web.facebook.com/iotabi