- 2025-09-21
東京23区に「無人駅」があるって知ってた?豊洲の市場前駅が観光地化してた件
こんにちは、studio iota label の前田サキです。 あの伝説の荒野から10年・・・ 2015年に「東京の火星」として記した市場前駅に、再び潜入してまいりました! 当時は一日乗降者数59人の「23区内ワースト秘境駅」だった市場前駅。 有明 […]
こんにちは、studio iota label の前田サキです。 あの伝説の荒野から10年・・・ 2015年に「東京の火星」として記した市場前駅に、再び潜入してまいりました! 当時は一日乗降者数59人の「23区内ワースト秘境駅」だった市場前駅。 有明 […]
こんにちは。スタジオイオタ(studio iota LLC.)代表の前田紗希です! 街を歩いてて「なんかこの街好きだな」って思うこと、ありませんか? 同時に、どこか「明るいな」「ちょっと重たいな」と感じることがあります。 それは単純に景 […]
東京では、隅田川を中心に水上バスや水上タクシーが利用されています。 水上交通を利用することで、船上からの景色や風景を楽しむことができます。 特に隅田川は、観光名所や歴史的な建造物が沿岸に点在し、船での移動がおすすめです。 浅草寺や東京スカイツリーなど […]
多くの観光客でにぎわう街、浅草。 浅草に観光に行くとしたら何を思い浮かべるだろうか? 浅草寺を訪れて、仲見世商店街で江戸の風情と名物グルメめぐり。 御朱印もいいかもしれない。 洋食を食べて、渋い店や路地裏の美しさを感じる。 かっぱ橋道具街で「食」に関 […]
高級食材パンやカレーパンブームの兆しを経た今日、日本のパンの消費はどんどん増加の傾向にあります。 2011年以降はお米より食べられるんですよね、パン! 定番のフランス系・ドイツ系など地域的なものから、クリームパン、あんぱんの専門店などジ […]
maeda saki(編集長) こんにちは、studio iota labelの前田紗希(@nagareruiota)です。東南アジアに行って、こないだ帰ってきたんだけど、 もう毎日タイ料理が食べたい欲で大変! カオマンガ […]
こんにちは、雨の時期に、雨季のバンコクにおりました、studio iota labelのビビリな冒険家・前田サキ(@nagareruiota)です。 バンコクは日本の梅雨のように1日中降り続けることは稀ですが、1日に2回ほど、短時間の突 […]
下町を散歩したいと思った時、いろんなガイドブックを読むのもいいですが、実際どうだったのか、リアルな地元話って気になりませんか? 俺は東京生まれ〜♪下町育ち〜♪(※以下略) ・・・えっと歳バレますね。こんにちは、オキツです。 ヤング洋品店でおなじみの、 […]
深川の歴史ある町並みと、現代美術館やカフェが融合した「清澄白河」。 2000年に大江戸線が開通するまでは、大きな開発される事も少なく、昔ながらの住宅と昔ながらの町工場が混在するTHE下町でした。 ブルーボトルコーヒーの日本上陸1号店を機に、清澄白河は […]
清澄白河について、下町情緒だけじゃない! 気候に誘われ散歩に出た、隅田川のほとり。 右手には「清州橋」。左手には「首都高9号深川線」を眺め、 心地の良い風がさっきから、優しく頬を撫でていきます。 東京都江東区。清澄白河エリ […]
世の中の変化とともに、私達の生活パターンも変わってしまう時代に。 ある程度慣れてきた面もありますが、やっぱり不便に感じる事もあります。 こんな状況なのに、いつだって旅がしたい!! 今、私たちにできることとして、 このたび交通手段として選 […]
山手線はこんなに勾配があった。 都心をぐるっと1周する、山手線。 山手線はその名が示す通り、「山の手」すなわち台地(武蔵野台地)を主に走っている路線です。 平坦なところを走っているようで山あり谷あり、意外なほど地形の変化に富んでいて、 実は途中 6つ […]
東京近郊のJR駅構内で、最近よく目にする「ウォーターズ竹芝」のポスター。 水辺を活かしたまちづくり ウォーターズ竹芝 駅から、街から、未来をつくろう シンプルなキャッチコピー。「水辺を活かしたまちづくり」。 街好き、水辺好きには、このう […]
地図で旅する東京の水辺 第3弾は、近い将来に訪れるだろう東京の水辺の未来へタイムトリップ! 未来予想図や開発計画図を見ながら、 水辺の可能性、 そして我々の未来に触れてみたいと思います。 『水』をテーマに、 「江戸時代」、「戦後」、そし […]
『暗渠』(あんきょ) 水の流れが外部から確認出来ない箇所 を指すことば。 度々、『タモリ倶楽部』でも登場する言葉で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 逆に水の流れが外部から確認出来る箇所を『開渠』(かいきょ)や『明渠』(めいきょ)と言います。 […]
今宵は『食べ物』をテーマに、江戸の古地図関連のネタです。 お寿司を食べる時に「江戸前寿司」、「江戸前のネタ」なんて言葉を耳にしますよね。 「江戸前」って言葉。 語源は諸説ありますが、その一つに、下の古地図の【江戸前島】を指しているとも言 […]
晴れ渡ったキレイな青空を見てると、思いっきりどこかに旅に出たくなりますよね。 旅じゃなくて、ふらっとお出掛けでもいいですよね。 でも旅をするのも、お出掛けをするにも、様々な事に気をつけなくてはいけない昨今。 今まで普通にできたことの、ハ […]
江戸時代から愛され続けている東京の郷土料理 江戸時代に東京湾や隅田川で豊富に獲れた天然うなぎ。 他の場所で撮れるものよりも上級品として人々に一目置かれる存在で、 江戸前 と呼んで、区別されていました。 『江戸前』は、江戸城の前に広がる海 […]
こんにちは、studio iota labelの前田紗希(@nagareruiota)です。 廃墟って、どうしてこんなに私たちの心を掴むのでしょうか? 以前特集した、魅せる廃墟 奥多摩湖ロープウェイ。 崩れそうで崩れないまま時間を感じさせる建物だから […]
田んぼのあぜ道、ひぐらしの鳴き声、入道雲、ちょっと寂れた商店街、最寄り駅から家まではザッと一時間かかるかもしれない。 「ふるさと」というとどんな風景を思い浮かべるだろうか? “変わらない”が、どんどん変わっていくこと。そんな故 […]
昭和の埋め立てで誕生したエリア「有明(ありあけ)」 年間1300万人が来場する東京ビッグサイトがある有明。 国際展示場近辺の有明三丁目にはオフィスビルやホテルが立ち並んでいます。 地図をよく見てみると、四角くて綺麗な地形をしてますよね? […]
疲れた身体を癒す民族音楽、民族楽器。 もしかして、安らぎ? 民族楽器の音で安らぐ感じ、ってありますよね。みなさんは、どの音に安らぎますか? 個人的にはバグパイプ、二胡、あたり。 フレグランスの香りに好みがあるように、楽器も然り。個人の好みはまちまち。 […]