• 2020-06-30

【石垣島一周】美しくワイルドな島の地図とおすすめドライブ!最果ての地平線「南十字星」を体験

「そっちは大丈夫?」 石垣島に暮らす友人から着信だ。 「ありがとう。外出自粛前に南の島に脱出しようと観光客が動いて、島民がピリピリしてるニュースあるね。どう?!」と尋ねると、 「そんなんやってたんだ?もう全然テレビ見てないから分からない!早く落ち着い […]

  • 2020-06-28

【ミャンマー】ヤンゴン国際空港から市内まで35円でアクセス。シュエダゴン・パゴダに寄れるエアポートバスの乗り方と地図。

空港!市内!!アクセス方法が必要なの!!! 新しい国を訪問する際には、空港から市内へアクセスが、最初に訪れるハードルだと思います。 自力で移動できれば安いけれど、 何しろ文字が読める国とは限らないし。荷物もある。 どうやって行けばいいのかな?って、結 […]

  • 2020-06-24

【DIY】音大卒が作る自宅練習時の騒音に最適な、ドラムセットの防振・防音対策をしてみませんか?

自宅練習時の騒音対策に最適な、ドラムの防音台を作ってみませんか? 『防振・防音 対策/消音メッシュヘッド編』   音は楽器によって響きやすい方向があるといいます。 例えばご家庭で演奏される方も多いピアノ。 アップライトピアノなら、背面に共鳴 […]

  • 2020-05-22

【富士五湖で車中泊】本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖をゆるっと巡る | 観光と温泉スポット△

富士山が世界遺産に選ばれ、さらに注目度がアップしている富士五湖。 都心からのアクセスもよく、富士山を望める景勝地です。 今回は富士五湖を巡るのに適した車中泊スポットを紹介します! デイキャンプできる便利なキャンプ場もありますよ。   富士五 […]

  • 2020-05-13

スネアドラムの自宅保管・収納方法を紹介。軽量化の流れは教育対象年齢の移行にも関連? 『バンドキッズ』が託したもの。

突然ですがドラムって楽器、 要塞みたいで美しいですよね、ラヴ。 音楽のジャンルに合わせて購入していくことが多いのですが、これが大きくて重いのなんのって。 太鼓があるところには、スタンドも必要。 どれも抱きしめて寝ようかと思うくらい愛おしいのですが! […]

  • 2020-05-01

ファツィオリ ショールーム見学レポート | 追い求める根源は「音」!ピアノ発展は、演奏者の感性の発展と共に。

  世界三大ピアノといえば、 スタンウェイ(創業地:アメリカ/ドイツ) ベーゼンドルファー(創業地:オーストリア) ベヒシュタイン(創業地:ドイツ) 日本のピアノといえば、 ヤマハ カワイ 等があり、この二つのブランドは1985年から、音楽 […]

  • 2020-04-28

【やんばるアートフェスティバル】沖縄の奥地に広がる神秘的な空間での、アートを巡る旅。

やんばるアートフェスティバル   亜熱帯の森、マングローブ、珊瑚礁、希少な生き物たちが息づく、東洋のガラパゴスとも呼ばれる北部エリア「やんばる」。 原始的な風景が広がり、「美ら海」と呼ばれる海と、自然豊かな森と。 沖縄の奥地に広がる神秘的な […]

  • 2020-04-22

【世界記録】ピアノのギネスレコードにまつわる面白い話 6選。芸術と技術ってすごい!!

突然ですが部屋を見渡してみてください。 普段見慣れているものがありますよね? もしも見慣れない使われ方をしていたり、想像の斜め上をいく形状に進化してたら、私達はどう感じるでしょうか。 よくわからないけど何だか凄い! 発明ってみんな結構しょーもないな! […]

  • 2020-04-16

【ピアノの歴史】限界を超えた102鍵108鍵盤の追い求める根源は「音」!未来の可能性。

ピアノの未来の可能性、横に広げる。 ピアノが誕生して約300年余り。イタリアの楽器製作家によって原型が発明されたピアノは、改良に改良を重ねて現在に至った楽器です。 「現在の」というくらいですから、ピアノにはご先祖さまである、さらに古い鍵盤楽器が存在し […]

  • 2020-04-15

【ニッチな音楽レーベル】が、「みんなのオタク力」を取り出してみたら、最高の人生だった。 | 編集長 前田紗希

2014年、20代さいごの時に、私はstudio iota labelという小さな音楽ブランド会社を立ち上げました。 もちろん立ち上げたと言っても、そんなに大掛かりなものではなく、自分たちのやっているバンドの音源を制作して、大手CDショップチェーンに […]

  • 2020-04-12

【ミジケンダの旅 Miritini編】| 驚異のトランス体験!やる側のはずがシャーマンにやられた「黒魔術?!」カヤンバ・ザ・ペポ | リズム音楽世界旅紀行~ケニア編⑩~

皆さん、こんにちは。Groove冒険家のZin “Atrevido” Hitoshiです。 前回の記事を書いてから半年以上経っているような…。 というのも今回のミリティーニ村での出来事は あまりにも濃すぎる体験。 内容をまとめ […]

  • 2019-12-29

【エアアジアで女子の旅準備】海外旅行の30日間でLCCの重量制限7kgを楽々クリアした持ち物のコツ

綺麗なお姉さんほど、旅の荷物が少ない。 さらに荷造りが早い。 さらにさらに、胃・風邪・頭痛薬にバンドエイド、ホッカイロ、だし調味料、着圧ソックス、結びに数日分のお米などの便利グッズが登場する。 コンパクトな見た目でそういう高度な荷造りが成し遂げられて […]

  • 2019-12-26

【夜を歩く】今が最後の静寂「有明・豊洲」後編 | オリンピックに向けて再開発中、変わっていくふるさと東京。

田んぼのあぜ道、ひぐらしの鳴き声、入道雲、ちょっと寂れた商店街、最寄り駅から家まではザッと一時間かかるかもしれない。 「ふるさと」というとどんな風景を思い浮かべるだろうか? “変わらない”が、どんどん変わっていくこと。そんな故 […]

  • 2019-12-21

【神戸デミグラスソース物語】洋と和が誇る洋食屋の奥深さに驚いた。40店舗制覇した“ビフカツ貴公子”もてなし飯ランキング!

万葉の時代から港町として異国の文化を取り入れながら発展してきた『神戸』。 明治から大正にかけては数多くの欧米人が訪れ、その影響から洋食文化が急速に広まったとされています。   神戸の洋食といえばデミグラスソース! • ハンバーグ • オムレ […]

  • 2019-12-18

【タイタウン】横浜の怪しい街でタイワールド全開!飛行機に乗らずに行ける、伊勢佐木町で味わう本場の家庭料理。

スパイシーさがクセになるタイ料理。 横浜で中華街を楽しむのもいいけれど、それは「よそ行き」の顔。 刺激に富んだ伊勢佐木町エリアで、本場の「タイ料理」を食べてみませんか? 横浜といえばみなとみらいや元町中華街などが有名です。 しかしあまり知られていない […]

>「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

「心から出て心に還る音楽を」をモットーに、粋な義理人情を大事にし、 旅に似合うような音楽を提供し続けていきます。

レコードの制作・発売
旅に関するコンテンツの発信
作曲・編曲事業
レコーディング・ミックス事業
音楽療法
デザイン・印刷
カフェバーの運営
Webライティング
写真撮影

CTR IMG